こんにちは。まぴこです。
先日、東武動物公園に行きました。
その時にカピバラの赤ちゃんに
偶然会うことができて喜んでいます(´▽`*)
まだ慣らし展示なので会える時間は短いですが興味ある方はぜひ会いに行ってみてください♪
さて
先日のことです。
まぴこ家で
突然夫婦会議が始まりました。
議題は
2学期中間テストに向けての
さくらの勉強サポートについて
です。
小6の冬に松江塾に入るまで
いわゆる勉強ってやつは
特にさせてこなかったので
賢い子になるように体験学習(←蝸牛家の呼び方♪)を重視して行っていたので、テストの点数に直結するようなお勉強はさせてこなかったという意味です。
小6最後のランキングテストから
中1の1学期期末テストまでは
割と手厚くサポートというか
口出ししてがっつり勉強させてきました。
でも、今回の中間テストは
もう3回目の定期テストなので
声掛けをやめたら??
と、ぱぴこに提案されました(;・∀・)
ですよね…
これまでの2回
1位を連覇しておりますが
やらされて取ってくる
1位ってどうなんだ?
ということで
今回は声掛けをグッと堪える日々が
続いているまぴこです。
あ、もちろん
丸つけや頼まれたプリントを
用意することは
今まで通り行いますよ(´▽`*)
理科や社会など
問題出してと言われれば
出しますし。
でも
いつ始めるか
何時間取り組むか
ワークは何回転するか
そのへんは
もう全て任せてみようかと。
今朝の真島先生の記事です。
ちょっと引用しますね。
①ワークなどの反復で定期テストに合わせた問題を解けるように準備していく子
②直前まで脱力してても、何ならノー勉で8割くらいは取れてしまう子
③何をやっているかは不明だが取れる子
もう、グサグサ突き刺さりますよね
私自身は完全に②の子でしたし
さくらも多分同じです…(´;ω;`)ウッ…
でもね、最近のさくらは
少しずつですが
③何をやっているかは不明だが取れる子
に近付いているんじゃないかと
思うのです。
松江塾の方針を
全部しっかりと吸収できている
そんな風に見えるのです。
そういえば、さくらはいつも
自学報告をブログにアップしていますが
真島先生には時々(何か特別なことを書いた時)しか
送っていないようなので
ちょっと貼っておきます。
真島先生、さくらはこんな心境で頑張ってます!(≧▽≦)
中間テストまであと2週間
さくらがどんな風に
取り組んで
どんな結果を出してくるのか
楽しみです(´▽`*)
それでは、また。