中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

~学年1位の娘を育てるママのゆるふわな毎日~

学年1位の中2女子~小学校の時の自主学習はこんなことやってました~

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

 

こんにちは。まぴこです。

 

さくらが小4の時の話です。

 

その時の担任の先生、凄く熱心な先生でオリジナルのプリントをたくさん作ってくれてました。

 

その中でもさくらがお気に入りだったのが、

 

凄く長い文章問題

 

A3用紙の半分にオリジナルの物語が書かれていて、残り半分に質問が。

 

普通の算数の文章題って、文章は短いしそこに出てくる数字は全て使われることが多いですよね?

 

でも、その先生の作る文章には

 

余計な情報が入りまくり( ´艸`)

 

よく読んで、どの数字を使うべきなのかしっかりと考えなくてはいけません。

 

 

先生のそんなプリントが大好きだったさくらが

 

「もっと解きたい!!(≧▽≦)」

 

というので、私が自主学習ノートに物語を作ってましたよ(´▽`*)

 

自主学習ノートを2冊用意して、1冊を先生に提出している間にもう1冊に私が問題を書くんです。

さくらが学校に行っている間に。

 

さくらが飽きるまでの数週間だけでしたけど、私の趣味みたいになってましたね(´▽`*)

 

こんな感じで。(物語部分は恥ずかしいので消してますけど笑)

 

 

先生のプリントは算数の問題だけだったかもしれないんですけど、私はアレンジして漢字とかさくらが好きそうな(もはや学校の勉強とは関係ない)ネタを入れてましたね。

ゾウが何を食べるかとか(笑)

 

今日はどんなお話かな?

 

って楽しみにしててくれたんで、私も作っていて楽しかったです(´▽`*)

 

算数の問題は学年関係なく出してたと思います。

今の教科書って、その単元が次の学年のどの単元に結びつくのかとかご親切に書いてくれてるんですよね。

 

だから、それを見たりして

 

チョットだけ先取りとかしてました。

 

それ習ったなら、これは出来る?って感じで。

 

 

ノルマを決めていかにもな感じで勉強させるのって好きじゃなかったんで。

 

「ほら、時間だから勉強するよ!」

 

ってやつ。なんか苦手なんですよね。

 

あっ、もうさすがに、今のさくらには「時間だから、そろそろ始めなー。」って言いますけどね(笑)

 

自学ノートは無許可で掲載しているので、後で消すかもです。←OKでました( ´艸`)

 

今はもうこんなことさくらに求められないでしょうからね。

楽しかったいい思い出です。

 

きっと音読聞いてあげている今日のことも、もっと大きくなったら懐かしい思い出になるんだろうなぁ(´▽`*)

 

 

今日この記事を読んで、昔のことを思い出したので書いてみました。

takion0622.hateblo.jp

 

 

私って勉強の才能はなかったけど、もしかして教える才能があったのか?(・∀・)

 

なんてね(´▽`*)