こんにちは。まぴこです。
我が家のさくらさん、中2の学年末テスト前日に発熱し、翌日コロナ感染が判明しました。
今週の月・火でテストだったのに、さくらが登校出来るのは早くて来週の月曜日!( ゚Д゚)
さすがに追試は無理じゃない??
みんなにはテスト返却されちゃうし、テスト翌日ならともかく…
一週間後には実施してもらえないよね??
私はそう思ってたんです。
ところが!
まさかの10割得点(もちろん順位が出る)で実施してもらえることに!(≧▽≦)
ここまでの流れをまとめます。
3/2(日)朝から発熱
3/3(月)テスト1日目 コロナ感染判明(登校出来るのは早くて3/10!)
→担任の先生に連絡。「追試については後日相談させてください。」と言われる。
3/4(火)テスト2日目
→担任の先生から連絡。学年の先生で話し合った結果として「登校初日に追試は行いますが、参考点扱いになります。(正式な記録ではないので順位はでない)」と言われる。
3/5(水)
→学年主任の先生から連絡。再度先生方の話し合いが行われ…「欠席ではなく出席停止ですし、(10割得点で順位がでるかたちの)追試を実施してもいいのではないかとなりました。でも、本調子ではないので順位を下げるリスクもあるし、どちらがいいですか?」って…
注目すべきは太字の部分です!まさかの
どちらがいいか選ばせてもらえることに( ´艸`)
こんな展開あるんですね?
これって、今までのさくらの日頃の行いが影響しているんじゃないかって思うんです。
実はもう学校のタブレットにはテストの回答が送られているらしいんです。
先生から追試の条件に出されたのが
①タブレットは親が預かり本人がテストの問題や答えを見られないようにすること
②出席停止明けの土日も友達との接触をさけ、テストの情報を得ないこと
さくらはこれを守って追試に臨めると判断してくれたからこその措置なのかなと。
今まで2度も追試に助けられてきたさくら。
1回目は中1の2学期期末テストでした。
この時はインフルエンザ感染で、期末テスト1日目までが出席停止。
期末テスト2日目は病み上がりで普通に受けて、翌日に1日目の追試を受けることが出来ました。
しかも10割の得点で!
この救済措置により中学校入学から学年1位四連覇を達成出来ました。
今回のコロナ感染で本人も私もあまり動揺せずに済んだのは、この時の真島先生のお言葉のおかげですね(´▽`*)
2回目の追試は、前回の中2の2学期期末テスト。
この時は1日目の1時間目に体調不良で途中退出…(;・∀・)
2時間目は保健室で休んだため、後日追試。
こちらも10割の得点で受けることが出来ました。
この時、残念ながら学年1位の連覇記録が途絶えてしまい初めて2位に。
てか、この状況で1位と1点差で2位とか逆に凄くない?( ゚Д゚)
今回、先生の「どちらがいいですか?」に
順位が出る追試を選んださくらさん
登校初日に全教科というハードな追試ですが…
この選択が吉と出るように、頑張って臨んでほしいと思います(´▽`*)
まだ勉強体力が回復していないので、1位を目指すというよりは自分の立ち位置を知りたいだけのようですけど(笑)