こんばんは。まぴこです。
今日の夕飯の時のことです。ニュースを見てました。
悲しい事件があって、警察の記者会見の映像が流れてました。
その後、スタジオで事件についての説明が。
その時、同じ人物を指しているのに
警察の記者会見では「被疑者」
テレビの説明では「容疑者」
って言葉を使っていたんです。
ん?なんで違う言い方してるんだろうね?って話になりました。
みなさんは、この2つの言葉の違いってご存知ですか?
我が家では誰も知らなかったので
私が早速Google先生に聞いてみることに。
すると、さくらさん
「私は、こうじゃないかと思うんだけど…」
って説明を始めるじゃないですか!( ゚Д゚)
これ、例え正解を出せなくても、凄いよなぁって思います。
まずは自分で考えてみる。
私なんて、ソッコーでGoogle先生に質問開始ですからね…(;・∀・)
ちょっと反省。
で、正解はこちらなんですけど
「被疑者」と「容疑者」はまったく同じ意味ですが、「容疑者」はテレビやラジオ等の報道で多く使われます。 これは「被疑者(ヒギシャ)」と「被害者(ヒガイシャ)」の音が似ており、聞き間違いを防ぐためです。 実際の捜査では基本的に、「被疑者」という呼称で統一されています。
(刑事事件弁護士ナビより引用)
さくらさん、当ててきましたよ!( ゚Д゚)
「え?知ってたの?」って聞いたら
「ううん。自分で考えたんだよー。あっ、でももしかしたら昔に知ったのかもねー。」
こんなこと、どこで知るんですか?( ゚Д゚)
刑事ドラマとか見てたっけ??
私はわからないことはすぐに検索しちゃうんですけど
それをさくらに言ったら…
「Google先生で調べるのは面倒だから、自分で考えたい。」
って、
凄っ!!!( ゚Д゚)
Google先生に聞く方が、よっぽど簡単な気がしますけどね(笑)
さくらの発想が凄すぎて、最近は本当に私が育てた子なのかちょっと心配になることがあります…(;・∀・)
確かに私のお腹から生まれてきた気はするんですけどねー(´▽`*)